トップページ > 解説:プラセンタの基礎知識「プラセンタJHFA規格とは?」

プラセンタは「抗酸化作用」と「肝細胞増殖機能」の2つの機能により、美肌美容健康アンチエイジングに効果をもたらします。実際、厚生労働省に効能が認められ、医薬品として認可されてから半世紀近く経つプラセンタもあります。
いつまでも若々しくありたいという方はプラセンタを一度、試してみてはいかがでしょうか。
>>>最新のプラセンタランキングはこちら

プラセンタの基礎知識「プラセンタJHFA規格とは?」

最近よく耳にする美容成分「プラセンタ」ですが、どういうものなのでしょうか?

老化の大きな原因は「酸化」です。酸化によって細胞が徐々に劣化し、本来の機能が失われていく過程がまさに老化であり、一説には現代病の90%は酸化に伴う活性酸素がもたらしていると言われています。

胎盤の重要な役割の1つが子どもをこの酸化から守ることであり、そこから生成されるプラセンタには、活性酸素を除去し細胞の劣化を防ぐ「強い抗酸化作用」があります。つまり細胞レベルで老化を防いでくれる効能がある、ということです。

それと並んでプラセンタの効能として指摘されているのが、「肝細胞増殖機能」です。体内の毒素を分解する臓器として最も重要な肝臓ですが、肝臓がこの作用により活性化されれば新陳代謝が活発になり、新しい細胞の生成が促され、不要な毒素が分解されていきます。

このようにアンチエイジングや美容、健康維持への効果が期待されるプラセンタですが、一口にプラセンタと言っても実際には多くの原料のプラセンタが流通しているのが分かります。ヒト由来のものについては倫理的な問題もあり、医療用に限定されていますが、それ以外で最も一般的な原料といえば、やはり馬由来のものと豚由来のものですね。売れているプラセンタについては概ねこの2つのどちらかに集約されます。

しかしながら、そうしたプラセンタ以外にも、羊由来のプラセンタや、魚類の卵などを原料にした「マリンプラセンタ」、植物のめしべの成分を抽出した「植物プラセンタ」なんてものまであります。

もちろん胎盤=プラセンタは哺乳類にしかありませんから、魚や植物が原料の「プラセンタ」というのはありえません。「マリンプラセンタ」や「植物プラセンタ」はプラセンタという名前がついていても、本物のプラセンタ=胎盤と全く同じ効果を得られるものではないことはよく理解しておく必要がありますね。

そうした、消費者にとってやや不親切になりつつあるプラセンタ市場ですが、混乱を解消するために、公益財団法人である日本健康・栄養食品協会=JHNFAが新規認定健康食品=JHFAマークの対象商品にプラセンタを加えました。

結論から言えば、このJHFAマークの適用対象となるプラセンタは「馬」由来のものと、「豚」由来のものに集約されたようです。言い換えれば、上記のような「マリンプラセンタ」や「植物プラセンタ」は当然として、羊プラセンタも「公式プラセンタ」からは除外された、ということですね。

なぜ馬・豚プラセンタ以外の哺乳類のプラセンタが除外されたかと言うとこうした理由があるようです。

・羊プラセンタ : スクレイピー病の感染リスクがある
・牛プラセンタ : プリオン病の感染リスクがある

説明されれば確かにそうしたリスクがあるのかもしれませんが、哺乳類の種類は数多ある中でなぜ馬・豚のみなのか、というのはちょっと腑に落ちないところはありますね。

衛生管理やトレイサビリティなどの現実的な管理体制や、実際に販売されているプラセンタ商品の原料を勘案すれば、公式プラセンタが馬・豚のみでも特に問題ないのかもしれませんが。

結果的にJHFA規格公認のプラセンタはこのようになっています。



このJHNFA=日本健康・栄養食品協会はあくまで公益財団法人であり、この整理が国の規制と直結していくものではありませんが、プラセンタ利用者の理解を促していく上では良い仕組みと言えそうです。

ならばこそ、その選定に当たっては中立公正で、客観的な事実に基づいたものとなることを期待したいと思います。

>>>最新のプラセンタ比較・ランキング・口コミはこちらから

目次

トップページ
プラセンタ比較
プラセンタの基礎知識
ゼロから分かるプラセンタ
今さら聞けないプラセンタ
プラセンタ百科

口コミを投稿する